名所、旧跡、史跡の観光スポット情報

新宮城跡(新宮城・丹鶴城)

[ 新宮市 /  歴史 名所、旧跡、史跡 写真撮影スポット スタッフおすすめスポット ]

新宮城は、和歌山県新宮市の熊野川沿岸にある小高い丘に築かれた城跡で もともと

「源為義」と熊野の別当の娘「丹鶴姫」が住んでいたとゆう事から丹鶴城(たんかくじょう)とも言われています。

今は石垣などしか残存していないけれど、当時は最高級の技術集団の作品で徳川家ゆかりの貴重な美しいお城だった...

[続きを読む>>]

見どころの時期: 4月 

梶取崎灯台(かんどりざきとうだい)

[ 太地町 /  名所、旧跡、史跡 写真撮影スポット スタッフおすすめスポット ]

梶取灯台は和歌山県東牟婁郡太地町梶取崎にあり、この地名は 熊野灘を航行する船が この岬を目標にして梶を取ることから付いたと言われています。  梶取崎灯台前には 芝生園地が広がっていて ブランコやベンチそしてクジラ供養碑が設立されています。

 

 

太地町は捕鯨発...

[続きを読む>>]

見どころの時期: 1年中

鬼ヶ城(世界遺産 日本百景)

[ 熊野市 /  登山、ハイキング 歴史 名所、旧跡、史跡 スタッフおすすめスポット ]

鬼ヶ城は熊野市木本町にある海岸で熊野灘の荒波や地盤の隆起、風化などによって造り出された国の天然記念物です。約1キロ続いていて、なだらかな七里御浜へと変わります。 鬼ヶ城センターより山頂(城跡)へと続くハイキングコースには4種類(約2000本)もの桜が植えられていて春には開花して訪れる観光客の目を楽し...

[続きを読む>>]

見どころの時期: 1年中

徐福伝説 新宮散策 徐福公園

[ /  スタッフおすすめスポット 名所、旧跡、史跡 歴史 ]

東方は蓬莱・方丈・瀛州に存在する不老不死の霊薬を探して参れと、秦の始皇帝の命を受けた徐福は、3000人の童男・童女と大陸の技術者を連れ、当地に上陸したと伝わっています。新宮市には、阿須賀神社の裏手に蓬莱山という小高い丘がありそこへ住み、原住民達に農業や漁業そして製紙方法などを教える一方で、不死の霊薬...

[続きを読む>>]

見どころの時期: 1年中

天磐盾 神倉神社

[ 新宮市 /  スタッフおすすめスポット 神社、仏閣 名所、旧跡、史跡 歴史 登山、ハイキング 古道歩き ]

 

◇熊野三所大神が、どこよりも早く降臨したと云われる神倉神社は千穂ヶ峯は神倉山に鎮座し、山上へ続く538段の石階段は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の寄進した物だと伝わっています。山上の境内には、巨石「ゴトビキ岩」が祀られご神体として、崇められてきました。神武天皇の東征では、神武天皇が神倉山に登り天...

[続きを読む>>]

見どころの時期: 2月 4月 5月 12月 

日本棚田100撰 熊野の山々に囲まれる丸山千枚田

[ 紀宝町 /  スタッフおすすめスポット 写真撮影スポット 名所、旧跡、史跡 ]

通年を通して観光客やツーリング客が訪れる丸山千枚田は日本の棚田百選にも登録されている。急な山道を登り終えると山の斜面一面に広がる2200枚もの棚田群に水が張られたキラキラしている5月の風景や9月の青々とした稲穂の風景はまさに絶景!どこか懐かしい風景は何だか体がほっこりするような

<スタッフお勧...

[続きを読む>>]

見どころの時期: 5月 6月 7月 8月 9月 10月 


created by nankikumano web service